すり寄る人
「嗚呼、失敗だ」
「また人を換えるのか」
「もちろん。ただ『絆』は残しておく。そういう仕業が可能な時代なのだ今は」
映画館を(郊外型の快適なシネマコンプレックスをそう呼んでもよいのだろうか。高名な映画学者からの返答はまだない)出てから初めて気づいたことだが、すり寄る人というものは歴史をなぞり、成功例をなぞり、速度をなぞり、そしてまたアウラというか、よく理解できないがありがたい「感じ」のするものをなぞるのだが、空間や失敗例、根付くことや中途半端さを蔑視することを理の当然とする程にはナイーブではないように思う(しかと確かめたわけではない)。かくして二項対立により組み上げられた時代は静かに、誰にも気づかれることなく終わっていった。それが対立であったのかさえ忘れてしまってもよい。名を売ること、それが倫理と呼ばれる時代もあるのだろう。是認はすまい、か。「わかっているけど」「その気持ちはわかる」「理解できる。しかし」等々が頻出する。
だが、クロード・レヴィ=ストロースはいまだ21世紀という時代を生きている。その家名をズボンのブランドへと転用することに抗いつつ。すり寄る人、それは私の属性でもあり、あなたの要素でもある。たまたま選ばれたに過ぎぬ猫という名を持つ歴史的対象に関する二三の言説を「イメージ」へと回収して微笑む人よ。風の薔薇か。引用か。データベースか。なんであれ微笑ましいすり寄る人の群れ。私がそこに含まれていないと考えることは禁じられており、その禁止を言明することもまた。
とまれ、すり寄ること。愛ではなく権力のために。
是認はすまい。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
最近のコメント